ブログ更新が滞っておりますぅ。
趣味の延長でイベントに参加したり、ワークショップを開催したりしている
粘土活動の準備に追われている日々~。
↓こんなんやってます。

粘土では食べていけないので(笑)バイトして~の、子供の英検の勉強監視して~の・・・と気持ちが忙しなくてブログまで手が回らないのですぅ。(言い訳ですが・汗)
言い訳ついでに、息子の英検話を。
いまや小学生の多くが英検を受けているという状況なので、参考になれば。
これまで児童英検という子供向けの英検を、
小3→児童英検4級
小4→児童英検3級
と英語教室が準会場だったし、試験官も教室の先生なので安心だろうと受けてきましたが
年に1度しかないのがネック。
英検なら年に3回あるし、児童英検2級は英検4級レベルとも言われているらしいので切り替えました。
息子は外国人の先生ばっか・・の環境で幼稚園時代を過しましたが、小学生になったら週1回50分程度の英語教室に通うのみ・・家では何もしてません

英検は同じ英語教室の女の子2人&息子の3人で6月に4級を受け、女子2人は満点に近い点数で楽々合格~

息子は45点と合格者平均点で合格できました。(合格点は38点)

↑7日間で仕上げるドリルなんですが、我が家は2週間かけてやり・・というか何とか終わった・・という感じ。
買ったテキストはこれだけ。
女子たちの勢いは止まらず、このまま10月の3級を受ける!!と息子との温度差があったものの、一緒に引っ張ってもらい、今度は1ヶ月前から過去問と7日で仕上げるドリルをやりました。
(夏休み中はまったくやらず・・)

英検のHPに過去問3回分がUPされているのですが、↑の6回分過去問と被ってる回がありガックリ

古本屋で去年の買えばよかった~。
・・とそんなこんなで10月13日に英検3級の1次試験を受けてきました。

翌日解答速報がHPで発表され、答えあわせをしましたが勘違いがなければ合格・・のはず

リスニングで点数を稼げたので良かったのですが、並ぶ替えがいつもメタメタ・・。
3級になると知らない単語や熟語が沢山で大変でした!
4級までは何とかなっても、3級は「勉強」色が強くなるので、楽しい英語~なんてのは皆無です。
この先の準2級を目指すなら単語力を上げていかないとダメだと思いました。
3級までと思ってたのに、受かる(だろう)と思うとその先を目指しちゃいますね(笑)
・・と、その前に来月の二次試験(面接)をがんばってもらわねば。
テーマ:独り言
ジャンル:ブログ